Ra+: ISSUE #002 Experience and Artistic Production


#002 Ra+ 経験と芸術生産


Background

戦争経験と忘却をテーマにした映画作品
《ヒロシマ・モナムール》(Hirosima monamour, 1959)の冒頭で、
映画撮影のためにヒロシマに滞在するフランス人女性が
「私はヒロシマを見たわ」と語るのに対して、
ヒロシマ在住の日本人男性は「きみはヒロシマを見ていない」と幾度も繰り返します。
物語の後半では、女性が戦争によって恋人を亡くした過去を語り、
女性も男性と同様に否定的な態度を取ります。

経験するとはどういうことなのか?
経験していないことについて語ることはできるのか? 沈黙するべきなのか?
経験を語ることにどのような意味があるのか?
経験していないことを知ることはできるのか?
経験を語ることができない人はいないのか?
他者は理解できるのか?
理解できないとしても、いかに向き合うことができるのか?

このプロジェクトは、災害、戦争、事件、事故、歓喜、快楽などの
様々な「経験」について考え、芸術生産の可能性を探る試みです。


CONTENTS

飯島和樹(言語神経科学) 「経験をつくる 経験についての科学」
飯島真理子(芸術表象) 「経験を語ることについて」
石内 都(写真家) 「ひろしま」
ヴィヴィアン佐藤(美術家, 非建築家) 「マドレーヌ、Tバック、幽霊」
大島智子(アーティスト) 「かわらない」
太田敬子(オルタナティブスペース“CAVE”スタッフ) 「政治について私たちが語るとき、そこにまとわりつく「ヌル」について」
岡部あおみ(美術評論家) 「闘いの踊り フォーサイスとニジンスキー」
加治屋健司(表象文化論・美術史) 「経験を代置すること 目黒区美術館「原爆を視る 1945-1970」展の中止について」
兼松芽永(芸術の人類学/ 社会学) 「しゞまに孕む」
川勝真一(RAD ディレクター)  「「縮尺」という約束事を持った経験について」
倉茂なつ子(アーティスト)  「ひとり遊びシリーズ#02 妄想」
齊藤哲也(芸術表象)  「愛おしさへとコンバートすること」
佐藤 信(政治学)  「経験の社会化とその陥穽」
清水美帆 / Danger Museum(アーティスト)  「不確かさと向き合うこと」
陣野俊史(文芸批評家)  「応答するということ」
杉田 敦(美術批評)  「経験の政治」
田中功起(アーティスト)  「言語格差についてのメモ」
照屋勇賢(アーティスト)  「緊急時に始動する美術館」
沼下桂子(芸術表象)  「経験していないことを経験するには」
林 葉子(ジェンダー史, 思想史)  「〈ケアされた記憶〉を呼び起こす 反戦の思想として「ケア」を位置づけるために」
福士朋子(アーティスト)  「S / N」
増本泰斗(アーティスト)  「戦争体験を考えるための実験」
増本奈穂(パーティー研究家)  「日常の負荷を体験するパーティー」
森田浩彰(アーティスト)  「Mar. 11, 2011」
森村泰昌(美術家)  「なにものかへのレクイエム(記憶のパレード / 1945年アメリカ)」
八幡亜樹(アーティスト)  「生きることは「編集」すること」
吉田アミ(前衛家)  「あなたとわたしとわたしたち」
The Academy of Alter-Globalization(アートトリオ)  「あらゆる状況を作る切り紙キット」
Chi Too(アーティスト)  「Are We Forgetting Somethings?」
Kyongfa Che & Jeuno JE Kim(キュレーター、アーティスト)  「Interview with the Director of The Greece Gropers Foundation」
Roger McDonald(キュレーター)  「経験の地平線」

ISBN:978-4-908323-01-0
発行日:2012年5月7日
形態:D4版タブロイド(406×272mm)、全32ページ
本体価格:500円
発行部数:1000部

企画・編集:Ra+制作委員会(飯島真理子、井上文雄、倉茂なつ子、齊藤哲也、杉田 敦、チェ・キョンファ、沼下桂子、原田 晋、本田浩子)